なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

システム管理者兼何でも屋をやってます!日本酒にはこだわりを持ってます。多趣味ですが、その時間がなかなか取れないという悩みが・・・

今年(2017年)も開催されます!! 所酒造 第4回 新酒まつり

今年も「房島屋」を醸す所酒造の蔵開き「第4回 新酒まつり」が

開催されます。

下のチラシの通り「新酒のふるまい」や「有料試飲コーナー」などが

あります。毎年、有料試飲コーナーで所さんとお話ししながら、「房島屋」を

いただくのが楽しみなんです(^_^)

 

f:id:shimonof13:20171105104949p:plain

 

毎年、楽しみにしている蔵開きなので、今から楽しみです(^_^)

 

f:id:shimonof13:20171105105007p:plain

昨年の蔵開きの様子です。

nawan13.hatenablog.com

nawan13.hatenablog.com

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

いただきました!! 「房島屋 純米吟醸ひやおろし(生詰)」

 ある酒屋さんに寄ったところちょうど「房島屋 純米吟醸ひやおろし(生詰)」が入荷したところでした。私が「房島屋」を知った十数年前と比べると、「房島屋」は人気銘柄となりこのお店でも限られた本数しか入荷できなかったようです。そこで、店頭に並ぶ前に早々と購入宣言をさせていただきました(^_^)

f:id:shimonof13:20171029222119p:plain

 で、数日後、開栓しました。購入直後でも良かったのですが、ある程度、長旅をしたお酒は落ち着かせた方がいいという話もありますので、冷蔵庫でしばらく休憩していただきました。とは言うものの、休ませた方がいいか否か、確かめたことはありません。今度、気が向いたら同じお酒を2本買って、運んだ上ですぐに開栓、数日後開栓で飲み比べてみたいと思います。(我ながらマニアック・・・(^_^;)

f:id:shimonof13:20171029222408p:plain

 早速いただいたところ、うん、正真正銘の「房島屋」です。素直に「房島屋」です。格別「ガツ~~ン!!」と言った味や香りはありません。自然体なんです。ついつい初めて飲むお酒には何かしらインパクトを求めがちになるのですが、このお酒は究極の食中酒でした。それを確信したのは、開栓してから数日後、冷蔵庫から取り出して残りを確認した時でした。「あれ?もう一合もない(^_^;」水のようにするする飲んでしまうタイプではなく、食事と一緒にいただいている際に自然に、ナチュラルに飲んでしまっていた訳なんです。そこで飲み干す前に、試そうと思っていた「燗」を最後にやりました。まずは「ぬる燗」で、う~ん、いい感じ、でももうちょっと温度を上げてもいいかな?で、「熱燗」の手前ぐらいでいただきました。「うん、いいあんばい!」この日はモツと大根の味噌煮込みと合わせたのですが、この組み合わせが良かった!!もっと寒くなって湯豆腐やおでんなどと合わせてもいいかも!もうちょっとしたら出てくる29BYの新酒が楽しみです(^_^)

11月にはまた蔵開きがあるので、今から楽しみです!!

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

いただきました!! 「澤屋まつもと 守破離 no title」

 「澤屋まつもと」は以前から知っていて、時折飲んでいましたが「no title」は「石ちゃんのSAKE旅」で知りました。

 完全無農薬栽培で育てた山田錦で醸したスペシャルな「澤屋まつもと」です。このお酒の味わいが無農薬栽培によるものなのか農家の努力による賜物なのか何もまだ分かっていないし、自分(蔵元)の中でお客さんに伝えるべきメッセージがありすぎて分からないから、取りあえず今は「no title」という一風変わった銘柄にされたそうです。

f:id:shimonof13:20171031213124p:plain

 グラスに注ぐと細やかな泡がグラスの内側に張り付きます。上立ち香は控えめないい感じです。口に含むと、「おおっ!」ライトと言うかナチュラルな口当たりが良すぎてスルスルと喉の奥に流れ込んでいきます。でも、個人的には「やや物足りないかな?」と思っていたら素晴らしいマリアージュが待っていました。大抵の日本酒好きの方はお刺身が好きだと思いますが、私も例外ではなくお刺身が好きです。日本酒の肴には欠かせない一品です。この日は愛妻がツバスのお刺身を用意してくれてました。私はワサビが好きなので、人よりも多めにつけます。それで、ツバスに多めのワサビをつけていただき、そこに「no title」を注ぎ込むと・・・ワサビとガス感の強烈なマリアージュがありました。ワサビの刺激を炭酸ガスが包み込んで、刺激を抑えるのではなく、ワサビの香り、刺激を一段昇華させてくれたのでした(^_^)!!

f:id:shimonof13:20171031213140p:plain

 開栓後、数日経ってから再度いただきました。『渋めの甘味』、言葉としては矛盾しているかも知れませんが、そう感じる味わいがそこにはありました。

  まだまだ色んな顔がありそうで楽しみたいところでしたが・・・飲み切っちゃいました(^_^)次の29BYでまた出会えたら続きを楽しみたいと思います。でも、タイトルがついて銘柄が変わっているかも知れませんけど!!

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

澤屋まつもと 守破離 No title 720ml
価格:2700円(税込、送料別) (2018/3/15時点)


 

 

作りました!! 「王冠(日本酒の栓)マグネット」

 以前、ネットでどこかのお店がやっていると言うのを見かけて自分でもやってみました。飲んだお酒の王冠は前々から集めていて、バッジにできないかなぁ~?と考えていました。ですが、バッジにするのは難しそうだし・・・と言う訳で日本酒の王冠にマグネットを埋め込んでみました。

 

完成形はこんな感じです。冷蔵庫の側面にペタペタ貼り付けてます。

f:id:shimonof13:20171018213555p:plain

 

 ざっと作り方を紹介させていただきます。

材料と道具です。

 〇材料
  ・王冠
  ・マグネット(100均のSeriaで25個入りの物を使用しました。王冠にもよりますが、このサイズが概ねいい感じです。)※ダイソーでも同様の商品がありました。

 〇道具
  ・カッター(大き目のしっかりしたタイプがいいです。刃が小さいタイプは途中で折れやすいと思うので、作業もしづらいし、顔に飛んでくると危険です。)
  ・作業用マット(机を傷つけないように念のため)

f:id:shimonof13:20171018213341p:plain

  まずは、王冠のくびれの根元でスパッと切ります。

f:id:shimonof13:20171018213357p:plain

 違う角度から。

f:id:shimonof13:20171018213407p:plain

  こんな風になります。

f:id:shimonof13:20171018213424p:plain

 王冠側とマグネット。運が良ければ窪みとマグネットのサイズがピッタンコ!!

f:id:shimonof13:20171018213443p:plain

 王冠側にマグネットをはめ込みます。多少サイズが合わなくても強引に押し込んで入れちゃいます!!

f:id:shimonof13:20171018213500p:plain

 それでも入らない場合はカッターで内側を削りながら調整します。この作業も大型のカッターの方がやりやすいです。100均でもいいので大型を使いましょう。

f:id:shimonof13:20171018213522p:plain

 マグネットが入ればこんな感じになります。

f:id:shimonof13:20171018213537p:plain

 ほとんどの王冠は鉄でできているようなので、磁力でくっついてくれますが、たまにアルミもあるようなので、そんな場合はボンドでつけておきます。

 

f:id:shimonof13:20171018213609p:plain

 これまで行き場のなかった王冠が有効活用?できました(^_^)

 

PS.カッターを使う作業ですのでくれぐれもご注意くださいね!!

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

 


 

 

いただきました!! 「高砂 松喰鶴 純米大吟醸」

 今回いただいた「高砂」ですが、而今を醸す木屋正酒造のお酒です。「高砂」の銘柄はこの蔵の昔からの銘柄だそうです。而今を醸す大西さんが違うタイプのお酒にチャレンジされたので「而今」の銘柄を使用せずに「高砂」を使用されたとのことです。

 

 この「高砂 松喰鶴 純米大吟醸」を「京・おばんざい素」さんでいただいてきました。このお店は料理がおいしいし、自分では入手できないお酒を飲めたりするので、ありがたい存在です。しかも毎週木曜日は日本酒がお値打ちになります。普段からリーズナブルなのに、こんなに安く飲めていいんでしょうか!! 酒飲みには嬉しい限りです(^_^;

 

f:id:shimonof13:20171018211137p:plain

 それで、「高砂」をいただいた感じですが、うん、確かに而今ではない。而今は独特の旨みと酸味が奏でるハーモニーが特徴だと思いますが、高砂は旨みよりももっときれいさを求めたタイプだと思います。飲み口がシャープでキレがあり、やや辛口でしょうか。半分ほどいただいて、少し時間をおきました。温度を上げたら、また感じが変わるかな?と思ってのことです。室温近くになると、キレの部分が丸みに変わってきて少し柔らかい味になってきました。口に含んでじっくりと味わうと、微かに、「而今」を遠くに感じるような気がします。(多分思い込み?(^_^;)

 

f:id:shimonof13:20171018211153p:plain

 「而今」と「高砂」どちらがいいかと聞かれたら、飲み慣れているのと、好みのタイプが「旨み」系ですので、「而今」に軍配が上がります。ですが香りも味わいも異なるタイプとして「高砂」もおいしいお酒です。試していませんが、上品な白身のお刺身の白キスに上等なわさびをつけていただいたら合うんじゃないかなぁ~。

f:id:shimonof13:20171018211215p:plain

 また新たな美味しいお酒に出会えたことに感謝!です。

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

いただきました!! 「ドラゴン Episode1(龍力)」

 「ドラゴン Episode1」と言うのは、お酒の銘柄として珍しいですよね。このお酒を知ったのは、通勤途中にある居酒屋の店頭の黒板で「ドラゴン Episode3」入荷しました!と書かれてるのを見たのがきっかけでした。それで「変わった名前だなぁ。どこのお酒だろう?」と調べたところ「龍力」を醸す兵庫県姫路市の本田商店のお酒でした。「ドラゴン」シリーズは龍力の新しい試みのようで、Episode1、2、3、そして赤ラベル、緑ラベルの5種類があるようです。

 で、「ドラゴン Episode1」が印象に残ったのには訳があります。現在の日本酒の多くは、少なくとも飲み手の嗜好を意識して醸されたお酒ではアル添であってもかつての三増酒のような”増量目的”ではなく、「キレ」などの効果を求めたお酒だと理解しています。事実アル添の日本酒であっても素直に「おいしい!」と感じたお酒もあります。 ただ私は「旨み」、「甘味」を好みとしています。つまりアル添系よりも純米系が私の嗜好に合っているんす。また、添加されているアルコールが廃糖蜜を原料とするという事実も良く思っていません。江戸時代の酒造りを記した童蒙酒造記では米焼酎を柱焼酎として使用していたとあります。その効果としては現代のように温度管理ができないため「腐造」と言って火落ち菌によって腐るのをアルコール度数を高めることにより防いだり、味わいとしては「キレ」をもたらしたりしたとあります。

f:id:shimonof13:20171015192655p:plain

 純粋?な米焼酎ではありませんが、酒粕を蒸留して造ったいわゆる「粕取り焼酎」を醸造用アルコールとして使用している蔵があります。この蔵でも以前は廃糖蜜を原料とする醸造用アルコールを使用していたのですが、仕入れ先に原料について尋ねたところ、なんと回答が「分からない」だったそうです!! そんな訳の分からないものを食品に使う訳にはいかない!!とその蔵では英断されて、日本酒を絞った後の酒粕を使用して「粕取り焼酎」を自社生産されて、それを添加されています。このお話を聞いた際にも「素晴らしい」と思いましたが、さらに上手のお酒がありました。それが、今回いただいた「ドラゴン Episode1」です。

f:id:shimonof13:20171015193009p:plain

  なんと、この「ドラゴン Episode1」で使用しているアルコールは山田錦を使用して自社生産されているのです。上の右側の写真のラベルの端に「本品は『山田錦』を原料とした自社製造のアルコールを使用することにより、味わいに深みを出しました」と書いてあります。

 それで、「どんな味わいなんだろう『ドラゴン Episode1』って?」と興味を持っていたんです。残念ながら普段通う酒屋さんには置いておらず、「いつか出会えたら飲んでみたいな」くらいに考えていました。そしてこのお酒の存在を知ってから数か月後、ちょっと遠出した際に訪れた酒屋さんで、このお酒が私を待ってくれていました。しかも最後の一本!! 少々お値段はお高めでしたが、このスペックを考えると納得できますし、今手に入れないと、ひょっとしたら二度と巡り合えないかも知れません。ですのでゲットしました。

 そして、いざ帰宅後いただきました。グラスに注ぎ香りを確かめました。一昔前に流行った?(^_^; 過度な香りではなく、上品かつきれいな香りです。そして口にふくむと・・・私の頭に一つのフレーズが流れました。『味がしゃんとし、足強く候(そうろう)』これですよね!、柱焼酎の効果は!!温度管理の可能となった現代の酒蔵では、ほぼ腐造の心配はないかと思います。(暖かい地方や低アルコール度のお酒ではその心配もあるかもしれませんが)ならば、柱焼酎の意義はやはり「味わい」なのではないでしょうか。また醸造用アルコールの添加されたお酒では、個人の感覚にも依るかと思いますが、私には「角(かど)」が感じられるんです。それがアル添酒を避ける理由の一つでもあるのですが、この「ドラゴン Episode1」にはそんな角は一切感じられません。う~ん、素晴らしい!!

 そして先日、ある日本酒の会の際に酒友にも、このお酒を飲んでもらいました。と言うのも、私は飲む前から、このお酒のスペックを知っており、かなりの思い入れがありましたので、「思い込み」かも知れないからです。ですので、このお酒の銘柄もスペックも何も伝えずに飲んでいただき、その感想を聞きました。その結果は、私の感じたものと同様で、一言で言うと「きれい」でした。中には、これ相当高いのでは?と言われた方もいて実際の値段を伝えると、もっと高いかと思った、とのことでした(^_^)

 

 日本酒を醸す蔵は、だいぶ減ったようですが、こういうチャレンジをして結果を残す蔵があるので、まだまだ日本酒の世界も捨てたものではありませんね!!

次はコストを抑えた米焼酎で安価なタイプにもチャレンジして欲しいなぁ、と思ったりします。酒税法も改正して米焼酎を添加して醸したお酒の事は「真・本醸造」としてはどうでしょうか!!

 

参考情報 一升瓶:¥5,250

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

行ってきました!! 「射美を醸す『杉原酒造』」

  このブログで何度も紹介させて頂いている「射美」を醸す杉原酒造さんに、以前から熱望していた蔵見学に愛妻と行ってきました。いや~百年待った甲斐がありました(^_^)

 百年と言うのはまだそんなに生きていないので冗談ですが、何年も前から杉原さんに蔵見学を熱望して、今回やっと見せていただくことができました。と言うのは「杉原酒造さん」は、この蔵のキャッチフレーズ?でもある「日本一小さな酒蔵」で、慶樹さんがお父さんと二人だけでお酒を造られている小さな蔵なんです。ですので造りの時期はもとより、夏の間も何かと忙しく、見たい人は多いかと思いますがおいそれと対応できないのが現実だと思います。そんな中、見学させてくれた慶樹さんに感謝!!です。

f:id:shimonof13:20171008231849p:plain

  杉原酒造の敷地入り口にある建物です。今年の春頃に、この前の道路を隔てた反対側の杉原酒造の小売り部である「冨久屋」さんを訪れた際には、まだこの状態ではありませんでした。建物自体は元々あり車庫だったそうですが、入り口等を杉原さんがきれいに作り変えられました。杉原さんはお酒造りだけでなく、大工仕事も得意とされているんです。ここだけでなく蔵のあらゆるところをご自身で大工仕事されています。大工さんから「仕事こっちにまわしてよ~」と言われそうです(^_^;

f:id:shimonof13:20171008231905p:plain

 

  下の写真は酒米を蒸す甑(こしき)と横に吊るされているのは「ダミー米」です。甑でお米を蒸すと底の部分のお米がべちゃべちゃになって、酒造りによろしくないためダミー米を敷き詰めて、貴重な酒米を最適な状態で蒸すようにしているとのことです。ただ、ダミー米は酒米より高価なため使用されている蔵は少ないそうです。

f:id:shimonof13:20171008231922p:plain

酒母用のタンクと杉玉です。一番左の緑の杉玉は29BY用で、杉原さんお手製です。

f:id:shimonof13:20171008232000p:plain

 

 白麹用の室(むろ)です。27BYから作り始めた「射美 ホワイト」用に新しく作られた室です。ここもお手製です。一般的な日本酒造りで使用する黄麹とは分けた方が良いとの考えから新設されたそうです。

 黄麹用の室は、この数倍の広さだそうです。この日は消毒直後とのことで残念ながら見れませんでした。 

f:id:shimonof13:20171008232016p:plain

 

 下の写真は槽(ふね)です。杉原酒造さんでは、全てのお酒をこの槽で搾っているとのことです。右側の写真は少し分かりにくいですが搾ったお酒が出てくる部分です。床よりも掘り下げてあってお酒を受けるタンクが置けるようになっています。

 ここで搾りたての「射美」が飲めたらなぁ・・・・さぞかしフレッシュ感と旨みのコラボレーションが味わえることでしょう!!

f:id:shimonof13:20171008231937p:plain

 下の写真のような書を見ることによって冬場の辛いお仕事の中、モチベーションを挙げられているのでしょうね。
 造りの時期は蔵の一角で寝泊まりされているとのことでしたが、「寒そうですね!」と言うと、「はい、寒いです。でもあったかいと起きれないので」とのこと。ハードなお仕事です。そのおかげで我々、日本酒ファンがおいしく頂けている訳です。感謝!感謝! 

f:id:shimonof13:20171008232032p:plain

  冷蔵庫の中には醸造用アルコールが寝かせてあります。こちらではメーカーから仕入れた醸造用アルコールはすぐには使用せずに、冷蔵庫で1年寝かせてから使用されています。それもメーカーからはドラム缶などで入荷するようなのですが、それにある割合で加水して一升瓶に入れ替えて保存されているそうです。大変な作業です。加水の割合も試行錯誤して決められたそうです。

f:id:shimonof13:20171008232047p:plain

 

 新兵器!のサーマルタンクです。

f:id:shimonof13:20171008232103p:plain

 いい言葉ですね!!

f:id:shimonof13:20171008232119p:plain

 

f:id:shimonof13:20171008232135p:plain

  私が「射美」を知るきっかけになったTV番組 PS!の「居酒屋あさこ」で伊藤あさこさんが蔵に来られた際に書かれたそうです。

f:id:shimonof13:20171008232155p:plain

 

 瓶詰め機です。f:id:shimonof13:20171008232211p:plain

 射美ホワイトを手にする杉原 慶樹さんです。
写真右側に見えるお店が小売り部の冨久屋です。ちなみにこちらでは「射美」は販売されていません。伺った際にあったのは「千代乃花 揖斐川」の本醸造特別純米でした。今回は特別純米を1本購入させていただきました。以前来た際には「生詰 千代乃花 しぼりたて にごり酒」を購入させていただきました。
 今は12月発売予定の本醸造と1月発売予定の特別純米の予約を受け付けてました。射美の予約販売はありませんが、千代乃花は予約すればゲットできますよ!!詳しくは杉原酒造のホームページをご覧になって冨久屋さんに問合せすることをお勧めします。

f:id:shimonof13:20171008232229p:plain

  杉原さん、これから寒い時期になって厳しいかと思いますがお酒造りよろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村