なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

システム管理者兼何でも屋をやってます!日本酒にはこだわりを持ってます。多趣味ですが、その時間がなかなか取れないという悩みが・・・

「ひやおろし」とは!!

 「ひやおろし」」とは、簡単に言うと冬の間に蔵で仕込んだお酒を熟成させて、秋口に出荷されるお酒であることは以前から(酒飲みなので)知っていましたが、なぜ「ひやおろし」と言うのかは知りませんでした。先日ふと気になって調べてみたので、メモ的に書いておきます。

 まずは「ひやおろし」の定義から行きます。「ひやおろし」とは春先に一度、加熱殺菌(火入れ)して、秋まで熟成させて、火入れせずに出荷する日本酒のことのようです。

言葉としては、下記のように二つに分けれるようです。

 「ひやおろし」 = 「冷や(ひや)」+「卸し(おろし)」

「冷や」とは、出荷時に火入れをしないということで「卸し」は出荷のこと。つまり2度目の火入れをしないで出荷するので「ひやおろし」となったようです。

 春先に火入れをするのは、火落ち菌による劣化を防ぐためで、秋まで寝かせる理由は、もちろん熟成を深めるため。出荷時に火入れをしないのは、熟成による風味をなるべく壊さず残すためのようです。

 また私の勝手な想像ですが、秋は「食欲の秋」という言葉があるように美味しい物が色々と旬の季節でもあります。なので、おいしい食べ物と一緒にいただくためにも、出荷のタイミングを合わせたのではないでしょうか?

 搾りたての生酒には生酒の良さ、熟成酒には熟成酒の良さがあるかと思います。ただ、お酒にも依るかと思いますが春から秋までの熟成期間は、私にはやや中途半端、短いのでは?という気がします。生酒には「フレッシュ感」という分かりやすい「旨さ」があるのですが、「ひやおろし」は何か物足りなさを感じることが多いんです。どうせ熟成させるなら、せめて後1年寝かせた方が、「旨み」がグッと出てきて、個人的には好みです。つい先日いただいた「宗玄」の今年と昨年のひやおろしを飲み比べた際も、圧倒的に昨年から1年多く寝かせた「ひやおろし」の方が旨かったです。

 お酒は嗜好品ですので、この辺りは好みで好きな物をいただけば良いかと思います。

閑話休題

 最近は四季醸造を行っている蔵がありますが、そういう蔵では「ひやおろし」はどういう位置づけなんでしょうね?四季醸造というと灘や伏見の大メーカーのイメージが強く、余りいいイメージがありませんが、そういった大量生産しているばかりの蔵ではなく、小さい蔵で良い酒を四季醸造されているところもあります。私のお気に入りの一つである「作(ざく)」を醸す清水清三郎商店も意外と四季醸造でした。全国ネットのテレビで紹介されて以来入手難となった「獺祭(だっさい)」の旭酒造も四季醸造ですね。まだいただいたことが無いのですが、岐阜駅前のビルの地下で醸す日本泉もそうですね。何かで読んだのですが、ここの考え方として、年中フレッシュなお酒が出荷できるのが四季醸造の強みというのがあるようです。

 日本酒はワインに比べれば歴史が浅いようにも言われることもあるようですが、なになに充分、奥が深いかと思います(^_^)日本酒探訪の旅は果てしなく続きます!!