なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

システム管理者兼何でも屋をやってます!日本酒にはこだわりを持ってます。多趣味ですが、その時間がなかなか取れないという悩みが・・・

無濾過生原酒!!

先ほど『姿』の無濾過生原酒について書いたばかりですが書いている内に『無濾過』と言う言葉について思い出したことがありました。

それは、数年前、当時の上司が海外の取引先から「”Unfiltered”の日本酒を教えてくれと頼まれたのだけど、何のことか分かる?」と聞かれました。

一瞬「???」と思いましたがすぐに分かりました。”Unfiltered” =『無濾過』だと。

当時は今ほど『無濾過』にこだわってはいませんでしたが、今思うと国境を越えて認められる物はやっぱり『本物』なんだろうと、そして『無濾過』の日本酒はやっぱり『本物』なんだと。

 ※その日は取引先に日本酒を紹介するため、業務時間中に堂々と日本酒関連のネットサーフィンをしていました(^_^)

日本酒の造りをご存知の方には当たり前のことですが、日本酒の製造過程(正確に言うと製造後の調整過程かな?)には「炭素濾過」という手法があります。この「炭素濾過」は何のために行うかと言うと、「雑味」や「異臭」を取り除くためです。統計的なデータは知りませんが『無濾過』という言葉がわざわざあるということは、おそらく「炭素濾過」されている日本酒が一般的なのでしょう。

もともと「雑味」や「異臭」が存在しなければ「炭素濾過」は不要なはずです。
また、純粋に「雑味」と「異臭」を取り除くだけであれば「炭素濾過」は有効な手段かと思います。ただ、私が思うに「雑味」と「旨み」、「異臭」と「香り」は皮一枚隔てたところにあり、「炭素濾過」を行うことによって、「雑味」と一緒に「旨み」を奪ったり、「異臭」と一緒に「香り」を奪ったりすることがあるのではないかと思います。そして、日本酒は嗜好品です。だから、人によってある味が「雑味」であるかもしれないし、「旨み」かもしれないと思うのです。

最終的に「旨み」なのか「雑味」なのか、「香り」なのか「異臭」なのかを決めるのは飲み手であると思います。いえ、「決める」というより「感じる」という表現のほうがしっくりします。
ですので、酒を醸す蔵では造りで最大限の努力をして、むやみにフィルターをかけず自信を持って『無濾過』で出荷されているのかと思います。

次に『生』ですが、これは単純に「火入れ」をしていないお酒です。「火入れ」という作業はなぜされるのかというと、日本酒は『生』の状態だと雑菌が繁殖して、品質が劣化する可能性が多いからです。『生』は劣化の可能性が高いため冷蔵保存が必要なため、取り扱いに手間暇とコストがかかるのですが、それでも『生』の日本酒が商品として流通しているのは、やはり『生』のフレッシュ感があるからだと思います。蔵によっては流通の事を考えほとんど『生』で出荷せず、「火入れ」しつつフレッシュ感を保つような工夫をしているところもあるようです。そういう手法も一つの技術だと思いますので、良いかと思います。ただ、そんな蔵の『生』はどんな味なんだろう?と余計に飲みたくなったりします(^_^)

そして『原酒』ですが、これは加水調整をしていないということです。
通常『原酒』はアルコール濃度が20度ほどあるようですが、それを飲みやすくするために加水して12~17度程度にするようです。ですので、『原酒』を飲む場合は加水したものを飲むより控えめにしないと飲み過ぎになるということですかね?(まったく気にしたことありませんが(^_^;)


番外編 「火落ち」は良くないものと思いますが、わざわざ火入れさせて味がどうなるか?と実験をされた強者も世の中には見えるようです。その結果、場合によっては火落ちした酒が「イケル!」場合もあったようです。私は失敗した場合、もったいなくて、ようしませんが(^_^;