なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

システム管理者兼何でも屋をやってます!日本酒にはこだわりを持ってます。多趣味ですが、その時間がなかなか取れないという悩みが・・・

いただきました!! 「王祿 丈径(おうろく たけみち)」

 王祿は島根県の誇る銘酒です。(私は島根県人でもなんでもありませんが・・・(^_^;)初めて飲んだとある島根のお酒の印象から島根のお酒に対していい印象を持っていました。そして、初めて王祿を飲んだ時にさらに印象が変わりました「ガツン!!旨い!! これぞ島根!!(やや意味不明(^_^;)」十年上前のことです。

 そして昨年「山同敦子さん」の「愛と情熱の日本酒 魂をゆさぶる造り酒屋たち」の中で「王祿」が取り上げられて、読ませていただきました。エピソードを拝読して、久しぶりに「王祿」を飲みたくなったのですが、残念ながら普段通う酒屋さんにも居酒屋さんにも置いてありません。大量生産品ではないためどうしても限定流通になっているようですが、それは高品質の日本酒の場合致し方ありません。質が悪くて入手しやすいお酒は、昔の三増酒でたくさんです! あるテレビ番組でとある某有名酒店の社長が、「少量自慢」しているお酒があると揶揄していました。確かに一部、そういうお酒もあるでしょうが、そうでなく、本当に手作りでしっかりと丁寧にお酒を造っているから少量にならざるを得ない、でもおいしいお酒を私はたくさん知っています。

 ちなみに私は日本酒の量産を完全否定している訳ではありません。工業製品のようにほんとの大量生産は「日本酒」には不向きかと思いますが、ある程度の量産は「人」と「設備」と「信念:があれば可能かと思います。昔と違い、空調設備があるため、然るべき投資をすれば現代においては「四季醸造」は悪ではないと思います。私の好きなお酒の一つ「作(ざく)」も四季醸造で醸されています。他の蔵の言葉ですが「四季醸造は一年中、フレッシュなお酒が出荷できるのが利点。」と聞いたことがあります。この言葉に「なるほど!」と思いました。

f:id:shimonof13:20150522125812p:plain

  またまた、前置きが長くなりました。(^_^;
「愛と情熱の日本酒 魂をゆさぶる造り酒屋たち」の中でも紹介されていたかと思うのですが、「王祿」の中でも「丈経(たけみち)」という蔵元の名を関したお酒があります。本を読んだだけでは、その味は分からないはずですが、私は確信していました。

「この酒は、ガツンとガッツがあり、旨く、かつおいしい。」と。

 飲みたくて飲みたくてたまらないのですが、私の(一応)ポリシーとして、日本酒は酒屋さんに行って買う、あるいは訪れた居酒屋など飲食店であればいただく、というものがあります。それは、酒屋さんや居酒屋さんの大将と楽しく酒談義をするという目的と、通販の場合そのお店が本当に信頼できる保管等取扱いを行っているか、宅配便での経路(特に夏場)に問題は無いかという疑問というか疑念があるからです。ましてやプレミア価格を付けているお店は論外です!

 あれ?またまた横道にそれてしまいました。先日、東京出張の際に知人から秋葉原に「いい店見つけたんだけど・・・」と誘われ訪れたのが、交通博物館跡地の高架下にできた「駿河屋賀兵衛」というお店です。このお店は元々静岡の塩辛などのお店なのですが、各種珍味に加えて名だたる日本酒が揃っているいけてるお店なんです。

 そこで、お店に入ってメニューを見るとなんとあこがれの「丈経さん」が見えるではないですか!!これはもう、いただくしかありません。
 その味わいは私の予想通りでした。蔵元が冬の造りの間は鬼となって酒造りに専念されているそうですが、その気迫がこの味わいに生まれ変わっているのでしょう。

f:id:shimonof13:20150522125851p:plain

 塩辛5種盛りです。美味しかったです。酒の肴にバッチリすぎて怖いくらい。ここでは、20種類ほどの塩辛があったかと思います。

f:id:shimonof13:20150522125915p:plain

 その後は、静岡の「喜久酔 特別純米」をいただきました。喜久酔も山同敦子さんの本で紹介されていて、松下さんという方の作った「松下米」の「喜久酔」があるそうなので、いつかそのお酒も頂いてみたいと思います。

 実はこの日は2件目だったので、名残惜しいのですが、2杯でお店を後にしました。また、ぜひ行きたいお店です。(^_^)

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村