なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

システム管理者兼何でも屋をやってます!日本酒にはこだわりを持ってます。多趣味ですが、その時間がなかなか取れないという悩みが・・・

いただきました! 「王祿 丈径(おうろく たけみち) ブルー」

 島根県の誇る銘酒「王祿」と出会ったのは、かれこれ20年以上前になるかと思います。初めて飲んだ、その瞬間に、そのパワフルな味わいに打ちのめされました。それ以来、私のお気に入りのお酒です。そんな「王祿」を再認識したのが山同敦子さんの著書で「王祿」が紹介された記事でした。

 

読みました!! 「愛と情熱の日本酒 魂をゆさぶる造り酒屋たち」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

nawan13.hatenablog.com

f:id:shimonof13:20170821224417p:plain

 今回いただいたのは「王祿 丈径ブルー」です。以前いただいた「王祿 丈径」の「山中酒の店」限定版です。山同敦子さんの著書を読んだ方はご存知かと思いますが、「山中酒の店」が「王祿」を育てたと言っても過言ではないかと思います。先日、初めて「山中酒の店」に行ったのですが、いろんなお酒を眺めて「何を買おうかなぁ~」と物色しつつ店内の奥を進んでいったところで、この「王祿 丈径ブルー」と出会い、これはもう買うしかない!と思いました。ただ、通常の「丈径」とは何か違い限定品なのは分かるのですが、何が違うのか良く分からないので、試飲コーナーで通常の「丈径」と「丈径ブルー」を比較試飲させていただきました。お店の方によると「ブルー」は加水されているが、いわゆる「夏酒」ではないとのこと。まずは通常の「丈径」をいただきます。うんうん、これです、これです。ガツンとパワフルながら洗練された味わいがあります。そして、次に「丈径ブルー」をいただきます。加水されているかといって決して薄くなっている感じはありません。

f:id:shimonof13:20170821224528p:plain

 これは私の想像になりますが、加水と言ってもごく少量かと思います。「丈径」のパワフルさはそのままにエレガントさが加わっているように感じます。これは「加水」という名の微調整『技』の一つではないのでしょうか? 以前ある蔵の杜氏さんとお話しさせていただいて「アル添には技術が必要で、ある意味、純米造りよりも難しい。」と聞いたことがあります。{個人的にはアル添酒は好みではない場合が多いので積極的に飲むことはありませんが、いいお酒があることを理解していますし、実際に飲んでそう感じたこともあります。私は純米指向ですが、純米信仰ではありません(^_^;}そう言った「アル添の技術」と似た感じで「加水」によって味わいのバランスを微調整して最適なところに持って行っているのではないでしょうか?

 山同敦子さんは「丈径ブルー」飲まれたことがあるのかなぁ?いつかお会いしてお酒の感想を語り合いたいです!

 

※「丈径ブルー」と表記は表ラベルにも裏ラベルにもありませんが、「山中酒の店」のレシートに表記されていましたので、そのまま使わせていただきました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本酒ドラマチック 進化と熱狂の時代 [ 山同敦子 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2017/8/22時点)


 

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

極上の酒を生む土と人大地を醸す (講談社+α文庫) [ 山同敦子 ]
価格:1007円(税込、送料無料) (2017/8/22時点)


 

 

nawan13.hatenablog.com

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村