なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

システム管理者兼何でも屋をやってます!日本酒にはこだわりを持ってます。多趣味ですが、その時間がなかなか取れないという悩みが・・・

いただきました! 「王祿 丈径(おうろく たけみち) ブルー」

 島根県の誇る銘酒「王祿」と出会ったのは、かれこれ20年以上前になるかと思います。初めて飲んだ、その瞬間に、そのパワフルな味わいに打ちのめされました。それ以来、私のお気に入りのお酒です。そんな「王祿」を再認識したのが山同敦子さんの著書で「王祿」が紹介された記事でした。

 

読みました!! 「愛と情熱の日本酒 魂をゆさぶる造り酒屋たち」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

nawan13.hatenablog.com

f:id:shimonof13:20170821224417p:plain

 今回いただいたのは「王祿 丈径ブルー」です。以前いただいた「王祿 丈径」の「山中酒の店」限定版です。山同敦子さんの著書を読んだ方はご存知かと思いますが、「山中酒の店」が「王祿」を育てたと言っても過言ではないかと思います。先日、初めて「山中酒の店」に行ったのですが、いろんなお酒を眺めて「何を買おうかなぁ~」と物色しつつ店内の奥を進んでいったところで、この「王祿 丈径ブルー」と出会い、これはもう買うしかない!と思いました。ただ、通常の「丈径」とは何か違い限定品なのは分かるのですが、何が違うのか良く分からないので、試飲コーナーで通常の「丈径」と「丈径ブルー」を比較試飲させていただきました。お店の方によると「ブルー」は加水されているが、いわゆる「夏酒」ではないとのこと。まずは通常の「丈径」をいただきます。うんうん、これです、これです。ガツンとパワフルながら洗練された味わいがあります。そして、次に「丈径ブルー」をいただきます。加水されているかといって決して薄くなっている感じはありません。

f:id:shimonof13:20170821224528p:plain

 これは私の想像になりますが、加水と言ってもごく少量かと思います。「丈径」のパワフルさはそのままにエレガントさが加わっているように感じます。これは「加水」という名の微調整『技』の一つではないのでしょうか? 以前ある蔵の杜氏さんとお話しさせていただいて「アル添には技術が必要で、ある意味、純米造りよりも難しい。」と聞いたことがあります。{個人的にはアル添酒は好みではない場合が多いので積極的に飲むことはありませんが、いいお酒があることを理解していますし、実際に飲んでそう感じたこともあります。私は純米指向ですが、純米信仰ではありません(^_^;}そう言った「アル添の技術」と似た感じで「加水」によって味わいのバランスを微調整して最適なところに持って行っているのではないでしょうか?

 山同敦子さんは「丈径ブルー」飲まれたことがあるのかなぁ?いつかお会いしてお酒の感想を語り合いたいです!

 

※「丈径ブルー」と表記は表ラベルにも裏ラベルにもありませんが、「山中酒の店」のレシートに表記されていましたので、そのまま使わせていただきました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本酒ドラマチック 進化と熱狂の時代 [ 山同敦子 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2017/8/22時点)


 

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

極上の酒を生む土と人大地を醸す (講談社+α文庫) [ 山同敦子 ]
価格:1007円(税込、送料無料) (2017/8/22時点)


 

 

nawan13.hatenablog.com

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

夏こそ『お燗』!!

 今年の夏は、と言うか今年の夏も暑いですね~。こう暑いと仕事が終わって帰宅したらキンキンに冷えたビールをグイっとやるか、よ~く冷やした取っておきの冷酒を上質の冷奴など、さっぱりしたおつまみでやりたいところかと思います。

 ですが、以前から日本酒のイベントで散々飲んだ後で「燗酒」をいただくとなんだか体がほっこりすることを感じていました。初めてそう感じたのはあるイベントで「るみ子の酒」のるみ子さんから燗酒を注いでもらって飲んだ時です。あの時の燗酒のやさしさは印象的でした。で、ここのところ、暑いのですが「ちょっと燗酒にしてみようかな?」と思いました。なんだか疲れが取れそうな気がしたんです。(根拠はありません!!(^_^;)

 そんな折にツイッターでこんな記事を見かけました。

www.leon.jp

 なるほど、私の思い込みではなかったのですね!! 冷たい飲み物って口当たりはいいのですが、量が多いと身体に負担をかけるような気がします。ここんとこ身体の声を感じて自然と昼間でも冷たい飲み物は余り取らず、ホットコーヒーとかホットティー、レモン酢のお湯割りなんかを飲んでます。

 で、久々に「燗たのし」に出動していただきました。

nawan13.hatenablog.com

 1番バッターは「六歌仙 蔵のかくし酒」です。しばらく前に持ち寄りの日本酒の会で余った分をいただいたお酒です。このお酒、冷酒でもいいのですが、会の際に飲みながら「これって、燗でもイケるタイプかも?」と感じていました。

f:id:shimonof13:20170814213513p:plain

  思惑通り、温度が上がってもいい塩梅の味わいでした。ただ冬と違って、温度の上がり方が早いんです。気温が全然違うので当然なのですが、みるみる50℃を超えてしまい、慌ててチロリを引き上げました。で、まずはそのままいただく、ちょっと熱いけどいい感じ。そして、しばらくおいて「燗冷まし」で40℃くらいでいただく。「おおっ! この感じがベストかも?」温度変化が楽しめる日本酒って素晴らしいですね(^_^)

f:id:shimonof13:20170821224328p:plain

 次いで二番バッターは「宝剣 純米吟醸」またまた温度を上げすぎて、やや角がでちゃかなぁ? けれど、この「宝剣」も「燗冷まし」にすると、見事にいろんな味わいが調和していい感じに化けました。しばらく「燗冷まし」にハマるかも(^_^)夏の暑さで疲れた身体をいやしてくれる「燗酒」いいですよ、ぜひお試しあれ!!

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

いただきました!! 「くどき上手 ご法度のブレンド」

 我が家にたまたま?くどき上手が2種類ありました。一つは「愛山純米大吟醸」、もう一つは「八反参拾伍」、どちらもいいお酒だと分かるんですが、残念ながら自分のストライクゾーンからはややずれている感じでした。

f:id:shimonof13:20170814213418p:plain

 で、思いついたのは「ご法度?のブレンド」です。同じ蔵のお酒なので親和性は高いんじゃないかなぁ?と思いました。これを思いついたのには背景があります。それは「裏鍋島」の存在です。「鍋島」は私のお気に入りの一つですが、その鍋島の中では異端の存在です。と言うのは、特A山田錦山田錦・雄山錦・五百万石、各純米吟醸酒のもろみを搾る際の最初(あらばしり)と最後(せめ)の部分をブレンドしたお酒なんです。そんなユニークなお酒は見たことも聞いたこともありませんでした。酒仙洞のツイートで知り、ゲットしようとしたのですが、すでに売り切れでした(T_T)

 後日、東京の酒友が、あるお店で飲む機会があったらしく「良かった~!!」とのこと、うらめしいです、もとい、うらやましい~。

f:id:shimonof13:20170814213431p:plain

 そんな背景もあり、「えいやぁ!」と二つの「くどき上手」をブレンドしてみました。すると、各々でいただいた際には、比較的シャン!とした感じだったのですが、まるで化学反応を起こしたかのように、人柄もとい、酒柄?が変わりました。それまでなかった「柔らかさ」と「とろみ」が醸し出されていたんです。その「とろみ」はまるで「じゅんさい」を口の中に入れたような感じです。

f:id:shimonof13:20170807123729p:plain

 マリアージュの幅もなかなかありそうな感じです。サンマの塩焼きでも白菜の漬物でも合います。

 ブレンドはなかなか危険な賭けだと思いますが、いいお酒だけど、なんかちょっと好みと違うなぁ?と感じた場合は「アリかも?」もっとも保証の限りではありませんが(^_^;

 

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

いただきました!! 「富久長 海風土(シーフード)」

 広島の今田酒造本店の女性杜氏 今田美穂さんが醸すお酒です。このお酒は「BSフジ 酒旅」と「Amazon 石ちゃんの酒旅」の両方で紹介されており、広島だけあって「牡蠣」とのマリアージュを想定して醸したお酒と言うことで以前から興味がありました。そこで、このお酒を入手したので、当然「牡蠣」と合わせたいので「岩牡蠣」も調達しました(^_^)

f:id:shimonof13:20170723150952p:plain

 魚介類である「牡蠣」と合うように醸されているとのことで、「菊姫の山廃純米」とか「カニに合う 天狗舞」のようなしっかりした濃い目の味わいを想像していたのですが、その味わいは全く異なるものでした。それもそのはず、この「海風土」の麹は「白麹」だったんです。サッパリとした酸味は確かに「白麹」のなせる業のように思います。新政の「亜麻猫」や「射美のホワイト」等、元々焼酎用の「白麹」を使用して醸されるお酒も最近は増えてきているように思います。

f:id:shimonof13:20170723151006p:plain

 果たして、この濃厚な「岩牡蠣」とサッパリとした酸味の「海風土」がどうマリアージュするのか?「酒旅」でしていたように、まず口に「海風土」を口に含み、牡蠣を迎える準備をします。そして牡蠣を口に含むと、自然に付いた強めの潮味を感じつつ、それを包み込むようなマリアージュ!!言葉では表現しきれないのですが、今まで経験してきたマリアージュとは異なるパターンです。なるほど、こういうマリアージュもあるんですね。

 ただ広島でないと入手できないかと思うのですが、「海風土」とのベストマッチは瀬戸内海の島の塩田址(あと)の1年未満の瑞々しい若い牡蠣だそうです。(某酒屋さんが今田美穂さんから直接聞かれたお話し)機会があれば、そこの牡蠣と海風土」とのマリアージュも試してみたいですね。揚げたてのカキフライにレモンを絞っただけ、なんてのもいいかも(^_^)

 

 今日もおいしいお酒に出会えたことに感謝(^_^)

 

価格 四合瓶 ¥1,620(税込み)

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

いただきました!! 「鍋島 純米吟醸 雄町(火入れ)」

 赤穂雄町を50%精米した鍋島です。それはもう『旨い!』に決まっています。グラスを軽く振るとふわっとやさしく旨みを予感させてくれる香りがします。

f:id:shimonof13:20170723113935p:plain

 口に含むと舌に自然と馴染んでいくような味わいです。開栓する際に結構いい音がしたのでもっとガス感があるのかと思ったのですが、やや優しめです。そう言えば、このお酒は火入れでした。舌の上で はじけるほどではないけれど、優しいガス感からくるフレッシュ感があります。想像ですが、「火入れ」と言っても、ガッチリ!という感じではなく、フレッシュ感が残るよう丁寧にされているのではないでしょうか?以前、「作」を醸す清水清三郎商店の社長から、「うちは生酒は出さないけれど、フレッシュ感を残すために丁寧に火入れしてます。」と伺ったことがあります。当たり前ですが、日本酒って、絞って瓶に詰めたら終わりではなくて、火入れの方法や保存方法等を含めて呑み手の口に入るまでが大切なんですよね。ですので、好きな銘柄であっても、お店での保管方法がぞんざいであったり、プレミア価格が付いて、どこをどう流通してきたか分からないようなお酒は買いません!

f:id:shimonof13:20170723113957p:plain

 「雄町」のしっかりとした味わいと全体のバランス感がいいですよね~(^_^)

 カラシを多めにつけたサクサクのアジフライと合わせてみても、決して負けない、この『鍋島』×『雄町』のポテンシャル!!今回は一升瓶での購入なのでじっくりと味わえます!

 今日もおいしいお酒に出会えたことに感謝(^_^)

f:id:shimonof13:20170723114019p:plain

価格 一升瓶 ¥3,780(税込み)

 

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

いただきました!! 「伊達セブン 純米大吟醸 生酛 ~DATE SEVEN EPISODEⅢ~」

 「伊達セブン」をご存知でしょうか?宮城県の有志七蔵元の集団です。宮城版NEXT5(秋田県)と言ったところでしょうか?

以下 裏ラベルから引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 DATE SEVEN(伊達セブン)とは、異なる個性を持つ宮城の7蔵元が集い、それぞれの得意分野を互いに吸収し合いながら、常に技術研鑽を重ねる蔵元集団です。
 今期の舞台は「萩の鶴・日輪田」を醸す萩野酒造。我々が挑んだのは、伝統的な生酛造りと現代技術の融合。現代的な爽やかさの中に生酛らしい深みを秘めたその味わいは、日本酒の新しいカタチです。

             7蔵の技術と情熱の結晶がここに
             ~DATE SEVEN EPISODEⅢ~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~DATE SEVEN EPISODEⅢ~とあるので、今期で3期目なのでしょうか?

f:id:shimonof13:20170716163000p:plain

「伊達セブン」結成のエピソードは下記のサイトに細かく書いてあります。

jp.sake-times.com

一つの蔵でコツコツとお酒を醸すのももちろんいいですが、こういった蔵の垣根を超えて醸すお酒もいいものですね!!期待してしまいます(^_^)

 

f:id:shimonof13:20170716163023p:plain

 さて、このお酒のスペックは"純米大吟醸" "生酛" "33%精米"となかなかのものです。このお酒は「京・おばんざい素」さんでいただいたのですが、目の前で栓を開けていただき、グラスに注がれる間にいい香りが漂ってきます。私はどちらかと言うと「香り」よりも「味」を重視しているのですが、それでもやはりいい香りはいいもんです(^_^)
 口に含むと、高精白だけあって綺麗な味なのですが、単なる「端麗」という感じではありません。透明感のある味わいに『天の羽衣』を纏ったような感じ(イメージです。天の羽衣を手にしたことがありませんので(^_^;)

 このブログを書いていて板取川の水の色を思い出しました。長良川の支流の支流であるため板取川は全てが渓流なんです。つまり「水がきれい」なんです。水自体は本来無色透明なのですが、その「淵」の部分に陽の光が差し込むと不思議なことにエメラルドブルーになるんです。この「伊達セブン」にも「陽の光」のように「七蔵元の情熱と技術」、「麹」、「酵母」等々が差し込んで、その結果「エメラルドブルー」の味わいになっているのではないでしょうか?

 飲み飽きしないし、飲み疲れることもない、いいバランスで、ゆっくりと食事をとりながらずっと付き合ってくれるタイプかと思います。

 今日もいいお酒に巡り合えたことに感謝です!!

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

合格しました!! 「日本酒検定」

 先日、Amazonで日本酒関係の本を物色していたところ、「日本酒検定<日本酒を造るこだわり検定>公式テキスト Kindle版」という本の説明の中に「あなたの生活をより楽しく彩る検定/日本酒検定」と書かれてあるのを見つけました。しかも、24時間、ネット受験を無料でできるとのこと(^_^)

 

早速、そのサイトを探してアクセスしてみました。

www.kentei-life.jp

そのには、

 〇日本酒検定初級

 〇日本酒検定中級

 〇日本酒のおもしろ歴史検定

 〇日本酒の新しい選び方検定

 〇日本酒を造るこだわり検定

 〇日本酒と全国の郷土料理検定

と、6種類の検定が用意されていました。

 まずは初級から順番に全て受験し、全て一発合格!しました(^_^)と言っても全問正解ではありませんでしたが・・・。

 問題は各検定でそれぞれ20問で、16問以上正解で合格です。受験する度に問題は変わるようです。

 合格すると、合格の表示がされて、名前を入力して「認定証発行」ボタンを押すと画面に合格証が表示されます。

できれば上級も用意してほしいですが、それは会場に行って有料の試験を受けろということでしょうね! (^_^;

 

ちょっと、お遊びにやってみました。皆さんも一杯やりながらいかがですか!

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村